「赦しなさい」                       マタイ18・21‐35  今日の聖書箇所は、ペトロと主イエスの次のようなやりとりから始まりま す。「主よ、兄弟がわたしに対して罪を犯したなら、何回赦すべきでしょう か。七回までですか」とペトロが尋ねます。すると、主はこのように答えら れました。「あなたに言っておく。七回どころか七の七十倍までも赦しなさ い」。  七回までですか――それはペトロの考え得る最大限の寛容だったのだと思 います。ユダヤ人社会の通念では、神の赦しも三度までだったのですから。 しかし、主の答えは驚くべきものでした。「七の七十倍までも赦しなさい」。 七の七十倍になったら、もう実際的には数えられません。要するに何回赦し たか「数えるな」ということです。数えないで赦しなさい、ということです。  さて、どうお思いになりますか。まず自然な反応は「そんなことできるか !」ということだろうと思います。赦し難い人々の顔が具体的に思い浮んで きた人もあるかもしれません。一回だって赦せないのに、数えないで何度も 赦せるか!そのような思いを抱く人は少なくないに違いありません。  しかし、よく考えてみますと、これは単純に、感情的に可能か否かという 話ではなさそうです。「それは不可能だ」というだけでなく、「それは正し くないことだ!」という思いが私たちの内にはあるからです。他人を苦しめ た人間が、そう簡単に何度も赦されてよいものか!むしろ、同等の苦しみを 受けるべきではないか。それが正しいことではないか。赤の他人が苦しめら れた場合でさえそう思うのです。ましてや自分が苦しめられた場合は言わず もがなです。「人に罪を犯し人を苦しめた人間は、同じ苦しみをもって償う べきだ。それが正しいことだ」という確信は、厳然として私たちの内に存在 しています。さあ、そのような私たちは、この余りにも極端と見られる主イ エスの言葉を、どのように聞いたらよいのでしょうか。 ●一万タラントンの借金  そこでともかく、私たちは主が語られたたとえ話に耳を傾けることにしま しょう。「ある王が、家来たちに貸した金の決済をしようとした。決済し始 めたところ、一万タラントン借金している家来が、王の前に連れて来られた。 しかし、返済できなかったので、主君はこの家来に、自分も妻も子も、また 持ち物も全部売って返済するように命じた。家来はひれ伏し、『どうか待っ てください。きっと全部お返しします』としきりに願った」(23‐26)。  一万タラントン。これは一人の労働者に対する六千万日分の給料に相当し ます。どう考えても、そんな多額の借金ができるはずありません。いくらな んでも無茶苦茶です。主は往々にして、こういう無茶苦茶な話をなさいます。 しかし、その極端さの中にこそ、主イエスの言葉ならではの強烈なメッセー ジが込められているのです。  主は何を言おうとしておられるのでしょうか。それは第一に、《神に対す る私たちの罪は、私たちの想像を絶するほどに大きい》ということです。こ れは天の国、神の国のたとえです。そのたとえにおいて、「王」とは明らか に「神」を指しており、借金している家来は私たち人間を指しています。そ もそも罪と赦しの話をしていたわけでありますから、借金として語られてい るのは罪の話です。そして、その罪の借金は想像できないほど莫大な額に上 るのだ、と語られているのです。  確かに、私たちはしばしば自分の罪について考えさせられます。自分の罪 深さに悩むことも苦しむこともあるでしょう。しかし、主イエスに言わせる ならば、私たちは本当の意味で自分の罪深さなど、分かってはいないのです。 一万タラントンという借金については想像も及ばないように、神に対する私 たちの罪の負い目がいかに大きいかということは、まさに想像も及ばないこ となのです。  そして、第二に、ここにおいて語られていますのは、《神が私たちを裁か れるとするならば、その裁きは正しい》ということです。主君はこの家来に 対して、「自分も妻も子も、また持ち物も全部売って返済するように」と命 じました。この主君は殊更に残酷な要求をしているのでしょうか。不当に酷 い仕打ちを家来に対して行っているのでしょうか。いいえ、そうではありま せん。主君は当然のことを要求しているのです。主君は正しいことをしてい るのです。そもそも、自分も妻も子も持ち物も、全部を売り払ったとしても、 一万タラントンには遠く及ばないのです。  先ほど申しましたように、私たちの心の中には常に正しさの主張がありま す。「人に罪を犯し人を苦しめた人間は、同じ苦しみをもって償うべきだ。 それが正しいことだ」と考えて生きているものです。しかし、往々にして私 たちは、その《正しさ》の原則を他人の罪については適用しますが、自分の 罪については、特に神に対する自分の罪については、適用しようとはしない ものです。しかし、主イエスはこのたとえ話をもって、そのような私たちを、 「神の御前における決済」という文脈の中に立たせます。神の御前において 決済が《正しく》行われたらどうなるのか。他ならぬ私たち自身が、神の御 前において、借金の返済を要求されるのです。私たち自身が神によって裁か れるべき者として立たされることになるのです。そのことを主はたとえによ って示しておられるのです。 ●借金の帳消し  しかし、主イエスのたとえ話は、驚くべき展開を見せることになります。 「その家来の主君は憐れに思って、彼を赦し、その借金を帳消しにしてやっ た」(27節)。一万タラントンの借金の帳消し!そんな馬鹿な!そんなこ とはあり得ない!誰が聞いてもそう思います。しかし、それが神の赦しだ、 と主イエスは言われるのです。私たちの罪が私たちの想像が及ばないほどに 大きいのと同じように、神の赦しの恵みも私たちの想像が及ばないほどに大 きいのです。神が私たちの罪を赦してくださる――それは、本来到底あり得 ないようなことが起こったという、まさに仰天するような出来事なのです。  にもかかわらず、実際、私たちは神の赦しについて聞かされても、それほ どには驚きません。ややもすれば、神なのだから憐れみ深くて当たり前ぐら いに思っているものです。まことに人間とはそういうものです。主もそのこ と考えておられたのでしょう。ですから、このたとえに登場する家来も、仰 天して腰を抜かしたりすることはありません。しっかりとした足取りで、さ っさと王の前を立ち去ります。そして、次のように話は進むのです。「とこ ろが、この家来は外に出て、自分に百デナリオンの借金をしている仲間に出 会うと、捕まえて首を絞め、『借金を返せ』と言った。仲間はひれ伏して、 『どうか待ってくれ。返すから』としきりに頼んだ。しかし、承知せず、そ の仲間を引っぱって行き、借金を返すまでと牢に入れた」(28‐30節)。  この28節から30節までを前後から切り離してみましょう。彼は百デナ リオン貸している仲間に出会いました。相手が「どうか待ってくれ」と言っ ているところを見ると、返済期限は過ぎているのでしょう。その男の首を絞 めるのは感心しませんが、基本的に彼の行動には何一つ不正はありません。 「借金を返せ」と要求することは、それ自体、正しいことなのです。借りた 人間も、直ちに全額返済するのが正しいことなのです。  しかし、28節から30節までが、この物語の大きな文脈の中に置かれる やいなや、事態は一変いたします。それだけ切り離して考えると全く正しい ことが、物語の大きな文脈の中では、正しいことでなくなるのです。それゆ え、彼は再び王の正しい裁きのもとに置かれることになります。主君はその 家来を呼びつけて、こう言いました。「不届きな家来だ。お前が頼んだから、 借金を全部帳消しにしてやったのだ。わたしがお前を憐れんでやったように、 お前も自分の仲間を憐れんでやるべきではなかったか」(32‐33節)。 「憐れんでやるべき」――そうです、この文脈で本当に正しいことは、取り 立てることではなくて、「憐れんでやる」ことなのです。結局、彼は投獄さ れました。一万タラントンの負債のゆえにではありません。仲間を赦さなか ったゆえに、彼は投獄されることとなったのです。  そして、主イエスは、このたとえを聞いている私たちを、《神の憐れみ》 という文脈の中に置いて、こう言われるのです。「あなたがたの一人一人が、 心から兄弟を赦さないなら、わたしの天の父もあなたがたに同じようになさ るであろう」(35節)。 ●《神の憐れみ》という文脈に身を置いて  この箇所を一読して明らかなように、この35節の結論は、一つの前提の 上に成り立っています。私たちは、このたとえ話に出てくるような、一万タ ラントンという莫大な借金を負っている者に喩えられる、という前提です。 この前提が崩れれば、この話の論理そのものが崩れます。ですから、もし3 5節の言葉が私たちにとって都合が悪ければ、その前提そのものを否定した ら良いのです。つまり、「わたしはそれほど悪くはない」と言ってしまえば いいのです。「ある程度の罪人であるかもしれないが、一万タラントンの借 金を負っている者に喩えられるほど罪深くはない」と言ってしまえば良いの です。そうすれば、赦さない自分をいくらでも正当化できます。「人に罪を 犯し人を苦しめた人間は、同じ苦しみをもって償うべきだ。それが正しいこ とだ」と言い続けることもできるのです。そして、私たちはしばしばそうし たい誘惑にかられます。  しかし、そのような私たちに、主イエスはあくまでも語られるのです。あ なたは一万タラントンの借金を負っていたものだった。そして、ただ王の憐 れみによって、その莫大な借金を帳消しにしていただいたのだ、と。そして、 主はただ言葉をもってそのことを語られただけでなく、その御体をもって、 その命をもって、私たちに語られたのです。そして、主がその御体と命とを もって語られたことは、さらに驚くべきことでありました。  私たちの罪の負債はどれほど大きかったのでしょうか。一万タラントンど ころではありません。私たちの罪の負債は、神の独り子が、十字架の上で血 を流し、もがき苦しんで死ななくては贖われないほど、莫大な額に及んでい たのです。私たちの負債額は、キリストの血潮、御子の命の価に等しいので す。主は十字架の上に無惨にさらされたその御体をもって私たちに語り給う のです。これがあなたの罪深さだ。これがあなたの罪の借金の大きさだ。そ して、これがあなたの罪を赦し給うた神の憐れみの大きさだ、と。  受難節に入りました。この期間、私たちはキリストの御苦しみを思いつつ 生活いたします。それは私たちがキリストの苦しみを通して、自分自身の罪 の大きさを思う時であります。それはまた、私たちの罪を赦してくださった 驚くべき神の憐れみの大きさを思う時であり、その神の憐れみという大きな 文脈の中に改めて身を置いて、赦しと和解の生活へと具体的な一歩を踏み出 す時でもあるのです。