「五つのパンと二匹の魚」 2008年2月3日 主日礼拝 日本キリスト教団 頌栄教会牧師 清弘剛生 聖書 ヨハネによる福音書 6章1節~15節 この人たちに食べさせるにはどうしたらいい?  今日の福音書朗読にはフィリポとアンデレが登場しました。ちょうど3週間前の朗読において、彼らがイエス様の弟子となった次第を伝える箇所が読まれました。アンデレは、洗礼者ヨハネの「見よ、神の小羊だ」という言葉を聞いて、イエス様について行きました。フィリポはイエス様から「わたしに従いなさい」と声をかけられたことをきっかけに、イエス様について行きました。そのようにしてアンデレもフィリポもイエス様の弟子になりました。ここにいる私たちも、きっかけはそれぞれ異なりますが、ある時点からイエス様について行くようになったわけです。  しかし、イエス様について行く人は、イエス様だけの方を向いて、神の小羊のことだけを考えていればよいのではなさそうです。イエス様について行くならば、イエス様の視線が向けられている方向に自らの目をも向けなくてはなりません。イエス様の目はどこに向いているでしょう。今日の箇所には、「イエスは目を上げ、大勢の群衆が御自分の方へ来るのを見て」(5節)と書かれています。その大勢の群衆は後を追ってきた人々です。どうして後を追ってきたかと言うと、「イエスが病人たちになさったしるしを見たからである」(2節)と書かれています。  彼らはイエス様の癒しを見たのです。苦しみ悩み続けてきた人に、イエス様を通して神の愛が注がれるのを見たのです。神の愛の現れを見て、「わたしも、わたしも」と言って求めて来たのでしょう。彼らの多くは病人だったに違いない。あるいは病人の家族。貧しい人々。虐げられてきた人々。汚れていると見なされてきた人々。長い間苦しんできた人たちです。他の福音書を見ると、「飼い主のいない羊のような有り様を深く憐れみ、いろいろと教え始められた」(マルコ6:34)と書かれています。飼い主のいない羊のような有り様ーー不安で怖くて、どちらに行ってよいかも分からなくて、まさに滅びに瀕している、そんな有り様をイエス様は見ておられたのです。  そして、「イエスは目を上げ、大勢の群衆が御自分の方へ来るのを見て」、フィリポにこう言いました。「この人たちに食べさせるには、どこでパンを買えばよいだろうか」(5節)。イエス様は群衆を見ていました。群衆が空腹であることを思っていました。彼らのことを心配していました。しかし、イエス様は一人で考え一人で彼らのことを思うのではなくて、弟子たちにも一緒に考え、一緒に彼らのことを思って欲しかったのでしょう。この言葉によって、イエス様についてきたフィリポは、イエス様と同じ方向に向けられ、人々と向き合わされることになりました。これまでよその人々だった彼らと、関わりを持たざるを得なくなったのです。  そうなると見えてくることがあります。自分たちの持っているものではどうにもならない、ということです。自分たちの貧しさです。無力さです。フィリポは言いました。「めいめいが少しずつ食べるためにも、二百デナリオン分のパンでは足りないでしょう」(7節)。フィリポは一生懸命に計算してみたのです。しかし、人々のニーズを満たすには、二百デナリオンあっても足りない。二百デナリオンと言えば、約7ヶ月分の賃金に相当します。そんな大金あるはずない。いや、あったとしても、それでも足りない。一生懸命に計算したフィリポの頭の中には「足りない、足りない」がこだましていたに違いありません。  横からアンデレが口をはさみます。彼もまた、人々と向き合わされて、いろいろと考えたのでしょう。考えるだけでなく行動もしてみました。食べ物を持っている少年を見つけてきたのです。しかし、結論は一緒でした。「ここに大麦のパン五つと魚二匹を持っている少年がいます。けれども、こんなに大勢の人では、何の役にも立たないでしょう」(9節)。やはり足りない。何の役にも立たない。  そのような言葉から彼らの姿勢が見えてきます。既に腰が引けています。イエス様がせっかく向き合わせてくださったのに、人々と関わることを放棄し始めています。手を引こうとしています。他の福音書を見ますと、弟子たちはイエス様にこう提案しています。「人々を解散させてください。そうすれば、自分で周りの里や村へ、何か食べる物を買いに行くでしょう」(マルコ6:36)。ーーイエス様、彼らを解散させてくださいよ。自分のことは自分で、ということで。私たちは自分たちのことだけを考えましょうよ。要するに、そう言いたいわけです。  「自分たちだけのことを考えましょうよ。」今日の教会も、同じことを言っているのかもしれません。外に目を向けることによって、結局は自分の貧しさと向き合わざるを得なくなるならば、むしろ自分たちのことだけを考えていましょうよ、と。そうやって、内向きの教会となって、自分たちに居心地のよい集まりを求め、自分たちの存続のことだけを考えていれば、確かに自分たちの貧しさや無力さと向き合う必要はないかもしれません。個々のキリスト者についても同じことが言えるかもしれません。内向きのクリスチャン。他の人の救いのことなんて考えないで、人々と向き合ったり関わりあったりしないで、自分の心の平安、自分の喜び、自分の人格的な成長だけを考えましょうよ、と。人々と向き合わなければ、愛することのできない自分の貧しさや、助けることのできない自分の無力さに悩む必要もありません。確かにそうです。  しかし、イエス様はそのような私たちであって欲しくないのでしょう。イエス様が考えているあの人のこと、この人のことを、一緒に考えて欲しいのでしょう。この滅びに瀕して苦しんでいる世界と一緒に向き合って欲しいのでしょう。あのフィリポのように、私たちもまた、本当はもう向き合うべき人と既に出会わされているのではありませんか。それは家族かもしれないし、友人かもしれない。関わりあったら自分の無力さばかりが見えてきて惨めになるから、見ないようにしてきた人々かもしれません。イエス様は言われるのです。「この人たちに食べさせるには、どこでパンを買えばよいだろうか」と。 イエスはパンを取り、感謝の祈りを唱え  しかし、そのように言われるイエス様なのですが、実は聖書の言葉はこう続いているのです。「こう言ったのはフィリポを試みるためであって、御自分は何をしようとしているか知っておられたのである」(6節)。  当たり前の話ですが、イエス様は自分がどうしたらよいのか分からなくて、弟子たちに相談したわけではありません。また自分の手に負えないから、その責任を弟子たちに丸投げしたわけでもありません。イエス様は、弟子たちが持っているものではどうにもならなことは分かっておられるのです。弟子たちは貧しさを覚えたことでしょう。自分の無力さを思ったことでしょう。しかし、弟子たちの貧しさや無力さなど、イエス様は初めから分かっておられるのです。イエス様は御自分で何とかするつもりでおられたのです。  なぜなら、このパンの奇跡はそれ自体がメッセージなのであり、イエス様がいかなる御方かを指し示すしるしであったからです。今日はお読みしませんでしたが、この同じ章の後の方で、イエス様はこう宣言しているのです。「わたしが命のパンである。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者は決して渇くことがない」(35節)と。イエス様こそ、人間の根源的な飢えと渇きを癒す御方であること、イエス様こそ永遠の命を与えて救うことのできる御方であることを宣言されるのです。そのために自分の命さえも献げ尽くして、分け与えてしまおうとしておられたのです。そのように、イエス様はすべて御自分でなさるおつもりだったのです。  しかしだからと言って、イエス様は「わたしがすべてやるからお前たちはあっちに行っていなさい」とは言われないのです。イエス様は、あくまでも「一緒にやろう」と言ってくださる。あの弟子たちにも、そしてここにいる私たちにも。そのようなイエス様の思いが、この物語にははっきりと見て取れます。  考えて見てください。どうせ奇跡によってパンを与えるならば、何もないところからパンを出した方がもっとセンセーショナルでしょう?イエス様にはできたと思います。わたしはそう信じます。無から有を生み出すことだってできたに違いない。しかし、イエス様はそのようにはなさいませんでした。イエス様は、子どもが持っていた五つのパンと二匹の魚を受け取られたのです。そして、感謝の祈りを捧げ、パンを裂いて分け始めました。考えてみれば、いかにも滑稽でしょう。男だけ数えても五千人もいるのです。そんな大群衆の前でそれをやったのです。いったいそんなことして何になるのさ、と思えるようなことをあえてやったのです。ーーすると、そこに神の御業が現れて、人々は完全に満たされた!  弟子たちはこの出来事を忘れませんでした。いや忘れようにも忘れることができなかったに違いありません。なぜならその後の弟子たちの経験、後の教会の経験は、まさにそのようなことの連続だったからです。教会がやってきたことは、まさに「こんなことして何になるのさ」と思えるようなことばかりではありませんか。その最たるものは、洗礼と聖餐でしょう。水の中に一回ぐらい沈めたり、頭に水をかけたぐらいで、いったいそれが何になりますか。僅かばかりのパンを分かち合って食べて、それがいったい何になりますか。今日も聖餐が行われます。こんなパンのかけらみたいのを食べたからって、それがいったい何になるでしょう。この世の目から見たら、まさにそうでしょう。しかし、教会がそんなことを二千年も続けるなかで、まさにあの時のように、神の御業が現されてきたのです。命のパンであるキリストが分かち合われ、人々はまさに神の与えてくださるものによって、生かされ、満たされ、救われてきたのです。  また、ヨハネによる福音書は特に、この五つのパンと二匹の魚が、少年の持っていたものであったと伝えています。わたしは本人の同意なく、イエス様が勝手にパンと魚を取り上げて分けてしまったとは思いません。その子がイエス様に差し出したに違いない。アンデレが「何の役にも立たないでしょう」と言っているのに、その子はパンと魚を差し出したのです。そして、主は喜んでその差し出されたパンと魚をお用いになられたのです。それはアンデレに、また他の大人たちに見せるためだったのかもしれません。大人はどうしても「こんなものが何になるのか。何の役にも立たないでしょう」というのが先に来てしまうのです。そうやって献げることを躊躇するのです。しかし、子どもはそうではありません。大好きな人にだったら、なめて半分になった飴だって「これあげるね」って差し出すのです。  しかし、やがてその弟子たちも、結局はあの少年と同じようになって行ったのです。弟子たちは後に復活したキリストから、「全世界に行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えなさい」と命じられることになりました。五千人どころか、全世界と向き合わされることになったのです。彼らは貧しい一握りの弟子の群れに過ぎません。自分たちの持っている何を見ても、「何の役にも立たないでしょう」としか思えなかったに違いありません。自分自身を見てもそうでしょう。皆、キリストが十字架にかけられた時に、見捨てて逃げてしまったような弟子たちです。「こんな私、何の役にも立たないでしょう」と言わざるを得ないでしょう。しかし、それでも彼らは自分の持てるものを、自分の能力を、自分自身を、そのまま献げたのです。子どものようになって!キリストはそれをすべて受け取って、命のパンを世界に与えるために用いられたのです。それが教会の歴史です。  私たちもまた、キリストに差し出してみたらよいのです。自分の持てるものを。自分自身を。キリストが用いてくださいます。この世界に命のパンを分かち与えるために。私たちが向き合うようにと出会わせてくださった人々に、命のパンを分かち与え、生かし、救うために、きっと用いてくださいます。