「ナルドの香油」 2008年3月2日 主日礼拝 日本キリスト教団 頌栄教会牧師 清弘剛生 聖書 ヨハネによる福音書 12章1節~8節  今日の福音書朗読では「過越祭の六日前」の話が読まれました。イエス様が十字架にかけられたのは過越祭の時ですから、イエス様の最後の時が刻一刻と近づいているという場面です。イエス様にとって最後の一週間。人々を愛し、弟子たちを愛し、自らを与え尽くし、神に献げ尽くして、父なる神から託された救いの業を完成させる、最後の一週間です。ヨハネによる福音書によれば、この翌日イエス様は御自分が最期を遂げることになるエルサレムに入るのです。 香油を注いだマリア  そのように自分の死の時が刻一刻近づいている時に、イエス様にはどうしても会いたい人たちがいました。それは11章に出ていますマリアとマルタという姉妹、そして、その兄弟ラザロです。11章5節に「イエスは、マルタとその姉妹とラザロを愛しておられた」と書かれている、その彼らです。  既にイエス様はユダヤの当局から指名手配されていました。今日お読みした直前に「祭司長たちとファリサイ派の人々は、イエスの居どころが分かれば届け出よと、命令を出していた。イエスを逮捕するためである」(11:57)と書かれているとおりです。実際その直前まで、エルサレムから遠く離れたエフライムの町に身を隠しておられたのです。そのイエス様が、いよいよエルサレムに向かって歩み出された。ベタニヤまで来ればエルサレムはもう目と鼻の先です。そのような緊迫した危機的状況にあって、弟子たちはかつて主が「良い羊飼いは羊のために命を捨てる」と語られた言葉を思い起こしたに違いありません。他の福音書を見るならば、主はもっとあからさまに御自分の受難について語っておられます。そうです、皆、本当は感じ取っていたに違いないのです。イエス様が語っていた「その時」は近づいているのかも知れないということを。  しかし、この食卓においては誰もそのことは口にしません。誰も触れません。怖かったのでしょう。目を向けたくはなかったのでしょう。認めたくなかったのでしょう。イエス様があからさまに自分の死について語る言葉など、二度と聞きたくはなかったのでしょう。翌日エルサレム入りすることについては誰も何も語らぬまま、いつものように食事の準備が進められていきました。マルタはいつものように給仕をしています。ラザロもいつものように席についています。これまで幾度も繰り返されてきたイエス様との晩餐。何事もないかのように普通に進んでいきます。ーー不自然です。ごく普通の食事であることが実に不自然です。しかし、それがどれほど不自然であっても、皆、何もないような顔をしているしかなかったのです。  ところがそこに一人だけ、その不自然さに耐えられなかった人がいました。マリアです。いつもイエス様が来られる時には、足もとに座って一心にその御言葉に聞き入っていたマリアです。イエス様が何を考えておられるのか。何を望んでおられるのか。そのことにひたすら耳を傾けてきたマリアです。だからこそ分かるのです。この御方は、父の御心に従ってエルサレムに行こうとしている。父の御心に従って、私たちのために命を捧げ尽くそうとしておられる。マリアには分かっていたのです。だから、この不自然な平静さ、取り繕われた平静さには耐えられない。  彼女は行動に出ました。マリアは突然、誰もが驚くような行動に出ました。食事の席に着いておられるイエス様のもとに、純粋で非常に高価なナルドの香油を持って現れると、それをイエスの足に塗り自分の髪でその足を拭いました。髪を人前でほどいて、その髪で足を拭うなどということは、娼婦でもないかぎりしません。なりふり構わぬマリアがそこにいました。しかも、マリアが持ってきたのは一リトラ入りの壺でした。約330グラムに当たります。それだけで三百デナリオンもするものです。三百デナリオンと言えば、大の男がまる一年間働いて得られる収入に当たります。それがどれほど高価なものであったかが分かりますでしょう。  それだけではありません。ユダが「なぜ貧しい人々に施さなかったのか」と言っているところを見ると、明らかに彼女は少しだけ塗ってあとは残しておいたというのではありません。全部注いでしまった。他の福音書を見ると、足ではなく「イエスの頭に注ぎかけた」(マルコ14:3)と書かれています。頭にも、足にも。全身に注ぎかけてしまったのでしょうか。いずれにせよ、一リトラもの香油を一気に使うということは、普通はしないのです。香りをつけるためならば数滴で十分ですから。あえてそのように用いるとするならばーー、それは埋葬の時です。そうです、マリアは突然、死体の埋葬のようなことを始めたのです。  皆が一生懸命に造り上げてきた平静な雰囲気は完全に打ち壊されてしまいました。マリアの行為は皆が目を逸らしていた一つのことをはっきりと指し示していたからです。キリストの受難と死。「イエス様、あなたは本当に羊のために命を捨てるつもりでいらっしゃるのですね」。マリアの無言の行いが、イエス様にそう語りかけていたのです。  しかし、そんなことは絶対に認めたくもないし考えたくもない男がいました。イスカリオテのユダです。それはそうでしょう。イエスという人物に人生をかけて故郷を捨ててついて来たのです。この御方こそメシア。この御方こそ王となるべき方。この御方こそ支配者となるべき方。そう信じてついて来たのです。他の弟子たちも皆同じであったに違いありません。ですから弟子たちの間では、「誰が一番偉いか」という話題が絶えなかったのです。それがそのままイエスが王となった時の順列になるからです。そのようにイエスは王となるべき方なのであって、イエスが死ぬなんてとんでもない!イエスの埋葬なんて、とんでもない!誰もがそう思っていたに違いありません。  ですからユダは彼女を咎めたのです。しかし、あくまでもイエスの死にまつわる話は抜きにして。ユダは言いました。「なぜ、この香油を三百デナリオンで売って、貧しい人々に施さなかったのか」と。しかし、イエス様はそのように言うユダをたしなめてこう言われました。「この人のするままにさせておきなさい。わたしの葬りの日のために、それを取って置いたのだから。貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるが、わたしはいつも一緒にいるわけではない」(7節)。  イエス様は分かっていてくださったのです。マリアはこの場面で一言も口にしていません。自分がなぜこんなことをしたのか、一言も弁明しようとはしないのです。しかし、イエス様は分かっておられた、マリアの心を。いや、イエス様とマリアは分かり合っていた、と言う方が正確かもしれません。父なる神を愛し、人を愛するゆえに、自分の命を捧げ尽くそうとしておられるイエス様を理解し、受難のキリストと正面から向き合っていたのはマリアでした。また、そのようなマリアであることをイエス様も分かっていてくださったのです。 ユダとマリア  さて、ヨハネによる福音書が殊更に名前を挙げているユダとマリア。この対照的な二人の姿から、改めて信仰生活とは何かを考えさせられます。  ユダは言いました。「なぜ、この香油を三百デナリオンで売って、貧しい人々に施さなかったのか」。なるほどユダが言うとおりです。三百デナリオンあれば貧しい人々をどれだけ助けることができるでしょう。善意に溢れた言葉です。誰も反対できません。しかし、ヨハネによる福音書は次のように続けるのです。「彼がこう言ったのは、貧しい人々のことを心にかけていたからではない」(6節)。この言葉には心を刺されます。こういうこと、確かにあると思いませんか。私たちが口にする善意の言葉。「彼のために」「彼女のために」「世の人々のために」「苦しんでいる人のために」「あなたのために」。でも、本当にそうなのでしょうか。ユダが「貧しい人々のために」と言った時、本当は貧しい人々のことを心にかけてなんかいなかったのだ、と聖書は言うのです。  では誰のことを心にかけていたのか。キリストのことでしょうか。いいえ、違います。聖書はさらにこう続けます。「彼は盗人であって、金入れを預かっていながら、その中身をごまかしていたからである」。彼が心にかけていたのは貧しい人々のことではない。キリストのことでもない。自分のことだ、と言っているのです。キリストの弟子の群れの金入れ。「その中身をごまかしていた」ということは、とりもなおさず、キリストの弟子の群れを自分の利益のために利用していた、ということです。キリストの弟子の一人としてキリストと共にあることを、彼は自分の利益のために利用したのだ、ということです。  とんでもないことをする奴だ、と思います。しかし、それでは私たちはどうなのでしょう。教会を利用して一儲けしてやろう。金儲けのために利用してやろう。そんなことをあからさまに考える人はいないかもしれません。しかし、「キリスト教信仰は私にとって何の役に立つだろうか」「教会に来ていることは私の役に立つことだろうか」「電車賃をかけてまで教会に来て、それに見合うものを私は得ているだろうか」「他の教会員と関わることによって、私は何か良いものを得ているのだろうか」。そんなふうに、教会生活について、これが得になるか損になるか試算しているということ、あるような気がしませんか。そして、どうせキリストの群れに属するならば、そこから何か利益を得なければ損だと考えていること、ありませんか。そのような部分で、ユダの姿が私たちと重なってまいります。  しかし、あのマリアは違っていたのです。もし私たちが「何を得られるか」ということをあれこれ考えているとするならば、マリアならそんな私たちにこう言うでしょう。??私たちはもう十分受けているよ。イエス様からもう十分過ぎるほど受けているじゃないですか。イエス様から愛されて、愛されて、その命さえも分かち与えられるほどに愛されて。命さえ惜しまずに与えてくださったイエス様から、私たちはもう十分過ぎるぐらい受けているじゃないですか。  そうです、そのことが本当に見えていたのが、ここに出て来るマリアなのです。マリアは、キリストに従って行くことが得か損かなどということは考えたこともなかったに違いありません。ただただイエス様から愛されていることが嬉しかった。彼女が考えていたことは、命さえも惜しまず与えるほどに愛してくださったキリストとまっすぐに向き合うこと、そして、そのキリストの愛に自らの愛をもって精一杯応えることだったのです。弟子の群れのサイフから金を抜くことを考えていたユダのかたわらで、マリアはイエス様の思いを精一杯に受け止めて、イエス様の御受難を指し示しながら、三百デナリオンもの香油を注ぎ尽くしたのです。  あのとき、マリアが目を逸らさずにしっかりと見つめていた、命さえ惜しまずに与えるキリストの愛を、私たちの前に置かれている聖餐卓、その上にあるパンと杯が今日も私たちに指し示しています。私たちも目を逸らしてはなりません。キリストによって愛されているのです。もう十分に愛されているのです。キリストは十字架において現された愛をもって、今日も私たちに触れてくださいます。そこから私たちの教会生活が新たに始まっていくのです。教会生活は、キリストの愛に対して自らの愛をもってお応えしていく生活として形作られていくのです。